ゲーム好きな人が持っている印象のあるVRゴーグル。私は特にゲームをする方ではないけれど、新しい技術に何かと興味があって体験してみたい。VRゴーグルが家にあると、何か新しい休日の過ごし方ができそうな気がしている。
人気の機種は何万円もするので、購入せず、レンタルしてみることにした。
オキュラスクエスト、届いた。1週間のレンタルで、料金はだいたい7,000円くらいだった。

借りている間に、次のことが分かるといいと思っていた。
・普段ほぼゲームをしない自分が、VRでゲームをしてみたら、楽しいのか
・ゲーム以外に面白そうなコンテンツはあるのだろうか。
1週間レンタルしてみてどうだったかと言うと、普段あまりゲームをしない自分が、VRを装着したとたんゲームが楽しくて仕方がなくなった、という程ではなかった。当然と言えば当然なのだけど。
でも、少なくとも最初の何時間かは新しい視覚体験に「わーーー!すげーーー!」と歓声を上げ、コントローラーをぶんぶん振ってしまった。
たったの一週間だけの体験だったから、VRゴーグルを購入して、じっくり色々試してみたら、また違う面白さが発見できたりするのかもしれない。
ゲームはもともと余りやらないこともあり、しっくり来なかった自分だが、他のコンテンツは楽しんだのでご紹介したい。
オキュラスTVの360度映像がすごい
ドキュメンタリーの360度映像は、頭で理解しようがしまいが、脳と身体が勝手に没入感を感じてしまう映像だ。足元にはその土地の地面がある。どこかの国の河原や、スラム街の路地に、自分が立っているかのように錯覚してしまう。
初めてVRを体験すると、チュートリアル画面でさえ衝撃を受ける。手で目の前のボールをつかんだり、投げたり。重さを感じないだけで、目に見える世界では完全に自分の手が物をつかんでいるように見えていた。
これはただの映像だと頭では理解しながらも、目の前で話しかけてくるツアーガイドに相槌を打ちそうになったり、どんな風にこの目の前の異国の人と目を合わせとようか迷ったりと、自分の脳や身体が「目の前に人が居る」と勘違いしているのが分かる。
360度映像コンテンツは、今はそんなに数は多くないようだ。しかし、今後たくさんの土地をVR映像で見ることができるような時代が来たら、旅行に行かなくてもVRで見られればいいやと思う人ももしかしたら多いかもしれない。時差でしんどい思いをしながら、そして安全や衛生に気を配りながら海外旅行をする事は、誰しもが何時でもできることではないから。
以下は、360度映像ではなかったたもしれないけど、VRゴーグルをレンタルしている間に楽しんだ映像だ。
VRを買ったとしたら、ナショナルジオグラフィックのコンテンツ(990円)は購入したいと思った。世界の色々な土地にいった気分を、少しだけでも味わおう。
映画を見るために使うのもよい
オキュラスではNetflixアプリを使って映画も見られた。自分がスクリーンのある部屋に居るように見える。部屋には暖炉とソファも見えるのが雰囲気がいい。
わが家に1台しかないTV画面は大抵家族に占有されているので、映画を大きな画面で見れることがない。VRゴーグルならば、装着するだけで、大きな画面で見ているかのように映画が見られるのはいいと思った。
ヘッドセットは結構重い。しばらく装着していると首が疲れるのでソファで見るとよいと思う。
子供の使用
12歳以下の子供の使用は、発達途中の子供の目に良くない可能性があるらしい。それでも、将来の技術を垣間見せておくことはプラスになる気がして、時間を決めて少しだけ使わせてみた。
オキュラスのゲームのガイダンスはだいたい英語なので子供には理解しづらい。スマートフォンの画面に、VRゴーグル内で再生されている映像をミラーリングする機能も付いているのだが、頻繁にフリーズしてしまうため、あまり使えなかった。
また、ヘッドセットが子供にはけっこう重い。そもそも機能的に、子どもが使うのにはあまり向かなかったようだ。それでもうちの子は、けっこうVRゲーム楽しんでいたように思う。私がすぐに飽きてしまうようなゲームも、黙々と汗だくになって、挑戦し続けていた。
オキュラスクエストは2世代目が発売されるそうだ。
わが家では、VRゴーグルを買うとしたらあと何年後かなと思っている。子供も視覚への影響が薄れてくる年齢になるだろうし、任天堂スイッチに飽きてくる頃だろうと思う。ゲーム以外の映像コンテンツももっと充実するだろうし、私もVRで映画や映像を見る時間も増えているだろう。
コメントを残す