この度の転職で、内資系企業から外資系企業に転職しましたが、「外資系に転職するには英語力がいるんじゃないの?」と聞かれることがあります。
私は、仕事によると思います。
私の場合TOEICのスコアは、帰国子女や日常的にビジネスで英語を使う方には遠く及ばないものの悪くはない、という程度です。そして面接でも真っ正直に答えましたが、前の内資系の会社で仕事で英語を使った経験はありませんでした。
そんな英語力でも内定を取れたのは、「英会話があまり必要でない部門だったから」だと思います。上司も同僚も日本人ですし、海外から英語で電話がかかって来て打ち合わせ、などといった事もあまりないです。周囲には、英語を喋れない人もたくさん、働いています。
もちろん、活字ベースでは、社内の色々な情報が英語ですので、読む機会は多いですし、英語でメールを書く機会もあります。けれど、読み書きに関しては、周りの同僚を見る限り、「慣れ」でどうにかなるように思います。特別に難しい交渉でないかかぎり、パターン化した言い回しでどうにかなっているようです
外資系と一口に言っても、会社によって本国の干渉度合いはさまざまと聞きます。また、会社の中でも英会話が必要な部署とそうでない部署があります。本国との連絡を密にとらなければいけなかったり、上司が海外の人という部署もあります。そういう所では、もちろん英語で仕事ができなければ苦しいかもしれませんが、仕事によっては必ずしも入社試験の際に、英語力を問われる訳ではないと思います。
コメントを残す